SHAREHOLDER RETURNS (DIVIDENDS,SHAREHOLDER BENEFITS SYSTEM AND SHARE BUYBACKS) 株主還元(配当・株主優待制度、自己株式の取得)

配当方針

  • 持続的な成⾧と企業価値の向上のための積極的な事業展開や様々なリスクに備えるための財務健全性とのバランスを考慮したうえで、安定配当を維持しながら中⾧期的な視点で連結業績に応じた利益還元を行う
  • 毎年の配当金はDOE(連結株主資本配当率)4.0%以上を目途に、継続的かつ安定的な配当を行うことを目標に実施
  • 株主還元や資本効率向上のため、時期及び財政状況に応じて機動的に自己株式の取得を実施
  • 株式分割・併合は実施しておりません

配当金の推移

株主優待制度

株主優待制度導入の目的

株主の皆様の日頃のご支援に感謝するとともに、より多くの皆様に当社事業に対するご理解を深めていただき、
当社の認知度向上及び当社株式への投資の魅力を高め、中長期的に当社株式を保有していただけるよう株主優待制度を導入いたします。

株主優待制度の概要

対象となる株主様

毎年3月末日現在の当社株主名簿に記載または記録された、100株(1単元)以上保有されている株主様を対象といたします。

株主優待の内容(2026年3月末より)

対象となる株主様の保有株数に応じて、下記の金額のデジタルギフトを進呈いたします。

保有株式数 優待品目(デジタルギフト)
100株~200株未満 2,000円分
200株以上~400株未満 5,000円分
400株以上~800株未満 10,000円分
800株以上~ 20,000円分

進呈の時期及び優待品の選択方法

3月末を基準日として、定時株主総会後に発送する株主通信に「株主優待のご案内」を同封し、年1回贈呈いたします。
「株主優待のご案内」に沿ってWEB上でご希望の品目を選択していただき、受取手続きをお願いいたします。
なお、選択期間を過ぎた場合は受取手続きができなくなるため、選択期間内の受取手続き完了をお願いいたします。

1)対象となるデジタルギフトの交換先は次のとおりです。なお、交換先につきましては今後変更の可能性があります。
PayPay ポイント、dポイント、auPAYギフトカード、楽天ポイント、Amazonギフトカード、 ギフティプレモPlus、セブン銀行、Edyギフト、nanacoギフト、Pontaポイント、FamiPay、 Apple Gift Card、Google Play ギフトコード、QUOカードPay、Vポイント、Kyash、Vマネー、 Visa e ギフト、WAONポイントID、Gポイント、JAL Payポイント、日本財団、日本赤十字社

2)例えば、Amazonギフトカードに1,000円、QUOカードPayに1,000円という選び方も可能です。

3)今回の変更に伴い、従来贈呈しておりましたQUOカードは廃止いたします。

  

自己株式取得の状況

取得期間 取得方法 取得株式総数 取得総額
2023年5月9日〜
2023年8月3日
東京証券所における市場買付 445,100株 999,943,300円
2021年11月1日〜
2021年12月31日
東京証券所における市場買付 363,000株 599,835,100円
2019年10月31日〜
2020年1月31日
東京証券所における市場買付 266,100株 299,955,100円